パスワードを忘れた? アカウント作成
10586078 story
教育

過去の技術を子供に教えるには? 209

ストーリー by headless
昔々 部門より
本家/.「Ask Slashdot: Educating Kids About Older Technologies?」より

馬車やアナログレコード、電信、白黒テレビなどは過去に広く使われ、次第に使われなくなった技術の良い例だ。鉄道や電話も古い技術になってきたが、現在でも使われ続けている。こういった過去の技術を支える科学を無視してはいけないと思う。子供たちが過去の技術に触れ、家庭や学校で簡単なシミュレーションなどができれば非常に有益だろう。そこで、電信や鉄道の信号など、過去の技術の基本を学ぶことのできるWebサイトや動画、その他の情報源があれば教えてほしい。また、/.erは自分の子供に教えたい過去の技術があるだろうか。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 電信 (スコア:5, 興味深い)

    by je1ocv (46043) on 2014年01月26日 19時55分 (#2533831) 日記

    電信はアマチュア無線では現役で使われています。
    私が高校で入っている部活では夜通し部員がつーとつーと つーつーとつーなどと電信で交信するイベント(アマチュア無線のコンテスト)があったりします。
    それと、真空管式のリニアアンプを現役で使っていたり。#お金ないんです。
    新入部員にモールス信号とはなにかを説明するときは「崖の上のポニョ」の光でモールス符号を送るシーンを例に出しますね。昔はポニョじゃなくてラピュタの飛行船の中での通信シーンだったようですが。

    --
    640GBはすべての人にとって未来永劫充分なメモリだ。
  • by Anonymous Coward on 2014年01月26日 18時02分 (#2533795)

    過去の技術だったらWebの動画で子供でも簡単に理解できると思ってるのかねぇ。
    使える資源や機構が限定されている分、それらを応用して必要な機能を実現するための工夫が半端ない。この工夫の部分が容易には継承できないからこそ過去の技術はしばしばロストテクノロジーになってしまう訳で。
    蒸気機関とか見てみなよ。イラストレベルでは動く理屈は理解できるけど、こんな機構からあの重い列車を100km/h超で引っ張るパワーが取り出せるなんて、本当に信じられないよ。

  • by wakatonoo2 (30019) on 2014年01月26日 18時16分 (#2533802) 日記

    科学館 [jsf.or.jp]などの実験教室が無難でしょう。各地にあるし。
    友の会とかでは数千円で、年間12回の実験にも参加できるし。
    あとは各種工作キット [sengoku.co.jp]が売っているお店に通わせる。
    原理を簡単に実験で再現できるものはいっぱいあります。

    しかし、スラドに来てるようなギーク(≒ナード?)なら、「自分で教えられるゼ!」だし、
    そもそも自分で情報源を探せるので、こんな質問はしないだろう。

    • by Anonymous Coward on 2014年01月26日 19時02分 (#2533816)

      んだねえ。
      科学を面白く子供に教えたいという試みはいくらでもあるので、
      あとは「どれがいいか」という選択肢でしか無い。
      どれがいいかわからない、というのでは、
      教育を受けるべきは子供でなく親だったということ。

      親コメント
  • スピーカー/マイクの原理を教える上で蓄音機はもっとも分かりやすいモデルなんですよね

  • 子どもに何か教えることはいいことだと考えている人が多い。
    自分にとって大切なものは子どもにとっても大切だと勘違いしたり、
    知らないより知っている方がいいといったいい加減な理由だ。

    子どもは忙しい。
    学校も忙しい。
    何を子どもに教えるべきかは学習指導要領で決まっている。
    大人と違って子どもの時間は既に飽和しているし、子供のうちに詰め込まないと大人になってからではダメなのも多い。
    何かを新しく教えるためには、何かを教えることを諦めなければならない。
    そういったトレードオフの関係にあることを理解すべきだ。

    で、本題だが今の何かを捨てて、過去の技術を教える意味などあるのか。
    • by Anonymous Coward on 2014年01月26日 21時12分 (#2533864)

      過去の技術を学ぶ必要が本当にあるのなら、COBOLを学ばせたいという人が現れてもおかしくないよね
      レトロ技術は好き好まれるのに、COBOL教えようって人ほとんど見たこと無いのはなんでだろうね

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2014年01月26日 22時13分 (#2533889)

      まず、デジタル化された現代の物よりも、既に廃れてしまったアナログの文物の方が、
      見た目いろいろ動く分だけ子供の興味を惹きやすく、また原理を視覚的に把握しやすい、と言う長所を挙げることが出来ます。
      例:レコードとCD、タイプライターとワープロ(ワープロソフトなら尚更)

      そしてそれらの要素技術や原理は廃れてしまったわけではなく、たとえば前者なら、音波の波形を記録し再現すれば良いという原理は共通です。
      後者でもワープロには使われていませんが、カムやギヤと言った機械要素でみると、今でも自動車のエンジンなどに使われていますし、
      100年後でも何かに使われているでしょう。
      それならエンジンを見れば良いといわれそうですが、自動車のエンジン内部の動いている様子を観察できる環境にある家庭など、ごく一部でしょう。

      ご指摘の通り、現代の子供は忙しいのかも知れませんが、それなら尚更効率よく学習させる必要があります。
      しかし、この効率とは充分に子供の興味を惹き積極的な学習を誘引させた結果でなければならず、
      単に短い時間にカリキュラムを詰め込んで教師が喋っただけの自己満足に過ぎない、子供置いてけぼりの効率であってはなりません。
      そして、私は前述のように、子供の学習意欲を誘発し、結果としてより効率よく子供に学ばせるために、過去の様々なモノは有用であると考えます。

      また、子供に学ばせるべき内容が多すぎて時間が足りないのであれば、教育期間の延長を考えるべきです。
      すくなくとも、現在の学校教育の時間を前提にして学習指導要領の内容を選び、その内容だけ教えておけばOKというスタンスでは、
      我が国の将来に悪影響を及ぼすのは間違いないでしょう。
      幸いなことに、我が国には65歳どころか70歳になっても働きたいと望むほど元気な年寄りが多く、
      若者は国公立大や有名私大を卒業してなお、その多くが低賃金な派遣労働に従事せざるを得ないほど雇用が少ない状況です。
      すなわち労働力が余っているのですから、より高度な教育を施し有能な人材を育成することが、我が国に発展をもたらすと同時に
      国際社会にも貢献できる最善の策と言えましょう。

      親コメント
    • 要するに「懐古主義などキモい」って事?なら同意。
      俺もいい加減オサーンだけど、懐古に浸ってる奴にはイライラする。

      貴 様 に は 今 成 す べ き テ ー マ は な い の か と

      親コメント
  • by LoadFF (27414) on 2014年01月27日 6時14分 (#2534000)

    今はまだ良いでしょうが、これから先どんどん増えていくであろう「過去の技術」を
    どれを教えどれを捨てるのかって適切な区分けは可能なんでしょうか?

    資料集のような物を制作し、それを閲覧するしないは自主性に任せる程度で
    構わないと思います。

    --
    如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
    • このストーリーでは過去の技術という言葉を使うから変な方向に話が行っているように見える。
      累積や蓄積って視点良いよね

      過去とは、他に駆逐され衰退した技術なのか? たまたま今の環境で使われなくなったのか? 伝統や長寿となった今なお行き続けている技術なのか?

      だいたい過去が不要という人は前者をみているよね。
      なので、区分けとしてはその技術が現在に続いているかを見ていくのが良いと思う。
      つまり、資料を作るにしても過去とか古いでなく、現在に続いているとかを基準に。

      親コメント
  • 実家には,フィルムカメラやらレコードやらSC-3000やらあるので,見てもらうのが手っ取り早い。
    AppleIIやPC6001なんかもあるよ,捨てられてなければw
    とはいえ,せいぜい懐古趣味程度でいいんじゃないかと思う。
    それ以前は考古学というか,子どもには必要ないだろ。
    ただでさえ現代っ子は覚えることが多いんだしさ。
    必要なとき,適時知ればいい程度なんだと思う。

    でもまあ,ローライコードとか触らせると面白いよ。
    二眼レフとかは進化の袋小路に当たるモノだからね。
    そういうのは機構がホント面白いから,食いつきが違う。
    M6とかは見向きもされないw

  • >自分の子供に教えたい過去の技術があるだろうか。

     自分が知りたいというのもあるけど、山で手に入る野草やキノコで食えるもの、食っちゃいけないものを見分ける技術とか、安全な飲み水の確保の仕方とかは知っておきたいね。
     いつ、山で遭難するかもわからないし。

    /*
     庭の手入れで草むしりしていても、生えてる草が何が何だかわからないのに愕然としているのでID
    */

    • by SteppingWind (2654) on 2014年01月26日 18時40分 (#2533808)

      山で手に入る野草やキノコで食えるもの、食っちゃいけないものを見分ける技術とか

      生兵法は怪我のもとと言いますが, やめといた方がいいですよ. 特にキノコについては地域や環境による変異が大きくて専門家でも同定が困難なほどですし, 場合によっては食用として扱われていたキノコが有毒化する(例えばスギヒラタケ [mhlw.go.jp]とか)こともありますし.

      親コメント
  • では、config.sys, autoexec.batの書き方をば http://www002.upp.so-net.ne.jp/jsrc/pc-98/autoexec.html [so-net.ne.jp]
    --
    -- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
typodupeerror

一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy

読み込み中...