パスワードを忘れた? アカウント作成
42181 story
ハードウェア

自宅サーバ構築に当たって、あなたのベストな選択肢は? 106

ストーリー by GetSet

Anonymous Coward曰く、

昨日は「自宅利用のNAS」についてのストーリーがありましたが、NASやファイルサーバに限らず、自宅サーバ全般についてのご意見をお聞きしたく、タレコみました。

現在、自宅サーバを立ち上げようとしています。目的は「自分の覚え書き用wiki」「Subversionサーバ」「新しいソフトのテスト用」などです。ゆくゆくは部分的に外部公開することもあるかもしれませんが、当面は公開するつもりはなく、LAN内のみで使おうと考えています。
今の所、市販のNASを改造して対処するか、あるいは安いマシンを購入しようかと検討しているのですが、まだ決定には至っていません。

そこでみなさんにお伺いしたいのですが、こうした目的の自宅サーバ構築に「これがベストだ」と考えられる選択肢には、どのようなものがあるでしょうか?
サーバを語るに当たってはもちろん、HDD容量、処理性能、価格、信頼性、静音性など、様々な観点があるかと思います。みなさんが重視しているもの、その結果ベストだと思う構成を是非、教えてください。また、運用にあたっての様々なアイデアも教えて頂ければ、と思います。

昨日のストーリーと結構な割合でオーバーラップしている感もあるが、宜しく。コスト(手間)を考えると丸ごとレンタルサーバで済ませるのが適切な気もするが…。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • ているけど、お隣がエロ屋さんだったり、スパム屋さんだったりするのが嫌かも。
    (それなりに投資しないと、まとめて接続拒否されてたりします)
  • お勧めの文書 (スコア:3, すばらしい洞察)

    by ilonasive (6257) on 2008年12月07日 12時18分 (#1469028)
    「サーバ」に対する誤った認識
    http://tmaeda.s45.xrea.com/20040610.html [xrea.com]

    内容は本文を読んで貰うとして、要旨は、

    セキュリティや信頼性を担保して 自宅サーバなどを運用するのは、 多大な労力を要する。
    十分な理解のないまま運用すると、 知らないうちに他人に大変な迷惑を 掛けてしまう場合もある。
    それを十分、理解/覚悟した上で 自宅サーバなどを運用すべき
    というような内容かと。

    なので、「自前ではサーバを立てない」というのも、 真面目に選択肢としてアリかと思います。
  • by sen (197) on 2008年12月07日 9時20分 (#1468976)
    LAN内利用の場合でも、結局自分一人しか使用しないのであれば、
    VMwareなどの仮想化環境で済ませてしまうというのはどうでしょう?
    私の場合、物理的に別のマシンの方が都合が良い、リソースが足りてない、
    などを除くと、検証作業はそれで済ませています。
    特に開発環境がNotePCに移ってからは、外出先でもいじれる事と、
    自宅内へ外から繋げる為にアレコレ考えなくてもよいので大変便利だと思っています。


    最終的に外部へ公開、と言うときに改めて公開用の環境を作った方が、
    開発中のあんなものや、こんなものが一緒に公開されてしまう事を防げるんじゃないかな。
    • by help (36022) on 2008年12月07日 9時48分 (#1468983) 日記
      手もとの PC がショボいのでやりたいことに対しての能力がたりません。
      そこで、コンピュータとしての圧倒的パフォーマンスを使いたいとサーバで仮想化環境を動かして手元は Keyboard, Video, Mouse 状態な事をしています。
      よろしければ手前味噌 [psychoscape.net]をどうぞ。

      よって、重視することは、基本性能であるところの、高性能 CPU 、大きいメモリ、大きい外部記憶装置(HDD)、ネットワーク機能です。
      その結果基本的に場所に依存しないことになったので枕もとでうるさい→便所に置くことにした(綿ぼこりよりは外気のチリやホコリのほうがマシ)という改善ができました。腐食性蒸気の問題は外気導入で排除できました。


      仮想環境だからというデメリットは下のような感じで感じています。
      • 音が…→そういうことに使ってないので気にならない
      • CDROM が…→本当は手もとの PC で読めるハズがうまくいかないので便所に入れ替えに…滅多に無いので気にしない
      しかしながら、安くて高性能な計算機リソースを使えるサーバということで、ローエンドのサーバをつかっています。
      ということで NAS をサーバ化するよりは、デカい・ウルサい事を除けばコストパフォーマンスを重視したローエンドサーバがお奨めです。
      公開 web ペイジ作成にあたって、実験や確認もできるというのは最近わかったメリットで、上記手前味噌も手元の Apache でちゃんと見えるか CGI もちゃんと動くかなどをチェックしました。あとはトンネル中を rsync で上げるだけ。まぁ万能ってところが自宅サーバのいいところですね
      親コメント
  • by Livingdead (18685) on 2008年12月07日 9時41分 (#1468979) ホームページ 日記
    今は自宅鯖(デスクトップPC鯖+ノートPC鯖)ですが、
    個人用とのものに関してはNAS+ノートPC鯖+Google Appsにしようと思っています。

    1)対外的にずっと見えていなければならないもの→Google Apps
    2)内部的にずっと見えていなければならないもの→NASベースでちょっと味付けしたもの
    3)実験的なことをするのでしょっちゅう落ちるかもしれないもの→古いノートPC鯖

    古いノートPCを鯖にするのがいいと思うのは、省スペース、画面とキーボード付き、
    10分くらいは持つUPS付き、だからです。

    現在の悩みどころはVPNサーバ的な仕事を2と3のどちらにやらせるかでが。
    本当はブロードバンドルータ自体にPPTPの機能があればいいんですが、
    残念ながらそういうブロードバンドルータを使っていないもので。
    次買い換える時はそういうのにしようかなぁ。

    --
    屍体メモ [windy.cx]
    • >本当はブロードバンドルータ自体にPPTPの機能があればいいんですが、
      >残念ながらそういうブロードバンドルータを使っていないもので。

      もし、Bloadcomのチップベースのルータなら、ファームウェアにdd-wrtの
      vpn対応版を入れてしまうというのもアリですかね。
      dd-wrt
      http://www.dd-wrt.com/dd-wrtv3/index.php [dd-wrt.com]
      親コメント
    • by Technical Type (3408) on 2008年12月07日 12時00分 (#1469022)
      > 対外的にずっと見えていなければならないもの→Google Apps

      正気ですか? 高木浩光さんの日記 [takagi-hiromitsu.jp]に詳しく書いてますよ。長いけど。最後に

      Google Appsを導入する企業らは、こうした、データを自社のコントロールの下で消せるかという点について、ちゃんと確認しているだろうか。

      とあります。
      親コメント
      • >Google Apps って、アナタ素人?
        素人に毛が生えたみたいな者です。

        自宅鯖の話でしょう?他者の個人情報を扱ったり、
        それを利用してのサービスを他者にするんですか?

        自宅鯖によるサービスの範疇で対外的に見えてなきゃならないものって、
        人に公開するための日記とかブログとかWikiの代わりでしょう?
        可用性もプライバシーも関係ないものじゃないんですか?

        開発系だったらBTSとかコードリポジトリとか上げたくなるかもしれませんが、
        そもそもそういうものは Google Apps なんかじゃできません。
        今まで通り、文字通りの自宅鯖でやることになるでしょう。

        「自宅サーバ構築に当たって、あなたのベストな選択肢は?」
        っていうトピックスで「データを自社のコントロールの下で消せるか」
        って点で噛みつかれるとは思いませんでした。
        --
        屍体メモ [windy.cx]
        親コメント
        • > 「データを自社のコントロールの下で消せるか」って点で

          • それに限らず Google Apps には既知の問題が、た~くさんある (データを自社のコントロールの下で消せさえすれば問題解決、とはならない)
          • この調子じゃもっと深刻な問題も、知られていないだけであるだろう
          ようするにセキュリティの事を考えないで作ったアプリであり、これから地雷を踏みまくる事になるし、しかも問題を改善する意欲が無いのが問題じゃないのかな。高木さんの日記を見ていると。

          > 噛みつかれるとは思いませんでした。

          私も高木さんに比べれば素人そのものですが Google Apps は情報セキュリティーの第一人者がここまで問題を多く指摘しているというのは理解できますし、特に間違っていると思える箇所は見つけられません。もっとも高木さんが書いているような問題なら知っている、あるいは、読めば全て理解できる。そのうえであえて使うとか、個人情報をサーバーで扱うとはいえ本当にどうなってもいい自分だけの情報で結果は自己責任で構わないというならいうのなら反対はしませんが。でもやはりもっと良い選択肢があると思います。
          親コメント
          • by kicchy (4711) on 2008年12月08日 0時15分 (#1469339)
            >個人情報をサーバーで扱うとはいえ本当にどうなってもいい自分だけの情報で
            >結果は自己責任で構わないというならいうのなら反対はしませんが。でもやはりもっと良い選択肢があると思います。

            いや、何て言うか、それほどの適当な情報だから外のサーバに置くんでは?
            GoogleAppsを含め選択肢を3つも提示しているということは、
            大事なデータは自分の手元に置いてくれよ、という提案ではないですか?

            ウチも、昔は基本的には自前だったんですが何もかも抱え込むのは
            結構負荷が(マシン的にも手間的にも)大きかったりするので
            簡単に使える外のサービスも使える部分では利用するようになりました。
            (一番メインのメールサーバとかは自前のままです)
            結果として、家に置くサーバをコンパクトにできたりしていますので
            使い方次第だと思いますね。

            # 問題意識を持つのは大事なのでそこは否定しませんよ
            親コメント
  • おいおい (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2008年12月06日 19時43分 (#1468787)
    > 少し前にNASについてのストーリーがありましたが

    これはストーリーになるまでの遅さを表しているのか? 昨日の話題なのに。
  • 立てないという選択 (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2008年12月07日 9時44分 (#1468981)
    LAN内で完結するなら、お手元マシンを豪華にしておけばいいんじゃない?
    それよりバックアップの計画とかそういうものをしっかりするのが大切。どっちにしろ鯖立てても同じなんだから。

    一人で使うんだよね?
  • ファンレスPC (スコア:1, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2008年12月07日 10時15分 (#1468988)
    2003年から自分のドメイン(4つほどある:com/net/info/汎用JP)を1台のファンレスPCで自宅鯖にて運用してます。用途もタレコミ子が言ってるような、pukiwikiな自分用のメモ書きWikiだったり、仲間内だけの認証付きBBSだったり、Wordpressなblogだったり。でも個人的に一番便利に使っているのはIMAPでのメールサーバですな。SPFレコードを設定すれば移動体キャリアのspamフィルタも越えられることが多いので、運用の自由度はかなり高いですよ。あとは初代W-ZERO3にQMAIL3とPockeTTYを入れてリモートから使えるようにしといてあるので、初代W-ZERO3さえ持ち歩けば大概のことは外出先でもこなせます。

    使っているH/Wは、今はディスコンになり後継機種に移ってしまった、ハイテックシステムのEES-3611 [sofmap.com]。ファンレスで五月蝿くないし、今のところはクソ暑い首都圏の夏を平日日中にエアコンなしでも無事に4回乗り越え、最低限のメンテナンスのみで故障なく稼動していますな。いちおう予備機も確保していますが。

    OSは、最初はRHL9だったんですが、EES-3611に載せ替えるときに堅牢さと手軽さに目を奪われて? Debian Etchに換装しています。

    EES-3611にはCFスロットがあるので、頻繁に書き込みがあるであろう/homeと/var以外はCFに入れたMicroDrive(この頃アキバで瞬間風速的に話題になった、Seagate製の5GBなST1という中途半端なバルク品)にしている以外は、特に工夫らしきものはしておらず、一般的なサーバ運用にしているだけです。
    • ああっ、似たようなことをしてる人がいるっ
      はっきり言って、自宅サーバは管理の手間とかトラブル対応とかを考えると、かなり高コストですね。
      それでも、「複数のドメインを管理」していて、「自分で好きなソフトウェアを随時導入」したりしてると、自由度の高さとして自宅サーバを選んでます。

      私も以前は VIA C3 なファンレスPCを使っていたのですが、3.5インチHDDが結構熱くなって、4年目の夏にHDDとLANが死んだので、ケースを自作してファンを組み込ました。
      普通のPCケースではなく、書類トレーをベースに元のケースのフロントパネル・バックパネル流用したもので、元のケースより広くなった空間にHDD2台を設置、吸気と排気のファン2つを付けてます。

      S.M.A.R.T. の温度情報では、ファン導入前は真夏に60度を超えていたのが、今は40度と50度ぐらいになってます。
      (温度の違いは空気の流れの差でしょうか。それだけ差が出てるのがちょっと不思議だったり)

      対外的に見せる基本機能としては

      ・2ドメインのWWWサーバ・プライマリDNSとメールサーバ
      ・1サブドメインのWWWミラーサーバ
      ・7ドメインのセカンダリDNSとメールの下位MX

      で、あとは、
      ・外からVPN(PPTPおよびIPSec)で家内LANに接続したり、
      ・WILLCOM 03用にdelegateで圧縮プロクシ [memn0ck.com]を立てたり
      ・IMAP4でメールを読み書き(WILLCOM 03 にはQMAIL3 [snak.org]を入れてます)
      とかしてます。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2008年12月07日 11時25分 (#1469006)
    Mac miniで自宅サーバやってます。
    とりあえず過不足なく、静音なので満足してます。
    • by Anonymous Coward on 2008年12月07日 12時57分 (#1469053)
      同じく、テスト用兼で Core2Duo の Mac mini 入れて、重宝してます。

      テストのときは Debian 上で VMware Sever を起動し、
      Unix 系、Windows 系のサーバを動かしてますが、静か。

      Mac OS X 起動して使うことも。

      ファイルシステムはHFS+化し、Linux、Mac OSX からも
      ディスクの読み書きが普通にでき、パソコンが主に Mac OS Xなので、
      ディスク管理が楽になった。

      Windowsは、VMware 上で使ってる。
      親コメント
  • 自宅サーバでベストな選択肢というは,その用向きによって様々になると思うのですが.

    まず目的に合致する内容を検討するときは

    1. 必要なサービス
    2. 運用形態
    3. すでに在る環境との親和性

    等の基本的なことを,よく整理していくとこが必要じゃないかと思います.
    さらに現実的な面を検討する場合は

    A. 用立て可能な初期投資額
    B. サーバ運用に充てられる月額(電気料金・必要なら回線使用料)
    C. 物理的な設置スペース(騒音・電気設備・配線などの問題を含む)

    といった,割と考えたくない面も数字を出して突き合せつつ,自分の経験や好みを反映させていけばどこかに収束すると思います.
    こういった話は「サーバ」と名のつくシステムの構成を,公開できる範囲で明かす場所があると楽なんじゃないだろうか.
    セキュリティ的には危険な面もあるので表には匿名で.
    でも俺スゲー的自慢サイトになりそうですがw

    #個人的には貧乏人なくせに置くことありきで考えるので,たまたま激安で見つけた手持ちのハードや,サービスの知識で限定されてしまうので上記の検討なんて殆どそのときの資金面で縛られるから参考にはなりえない_| ̄|○
    --
    // jack_mexfer
  • Windows 2000 や XP の初期の頃の PC は買い替え等で余っている。「使わないなら貸して」といってタダで複数台を調達。私は FreBSD を入れているが、諸兄は使い慣れたディストリビューションを入れられたし。ゴテゴテとインストールして肥大化しないディストリビューションの方がいいと思うけど。

    「最新鋭機で仮想化」より「旧型機+数で勝負」の方が早いという考え。

    台数に余裕があると予備機も仕立てられる。RAID は HDD のデータ消失はカバーできるが、代替機が最初からある方がサービス再開までが早い。データのバックアップは当然、rsync などで夜間に自動で取る。

    旧型機なので、不要なサーバープログラムは動かさないで運用できるスキルのある人間でないとダメだけど。サーバーなのに X Windows を動かしている新人が居て笑ったな。(不安定で時々リブートしてたっけ。あれはメモリリークじゃないかと思っているけど) X が無いと管理できない、なんて人はそもそも管理すべきではないと思う。

    ディスプレイ、キーボード、マウスはつなげないで通常は手元のノート PC から teraterm で管理している。
    • by okky (2487) on 2008年12月07日 19時51分 (#1469232) ホームページ 日記

      サーバーなのに X Windows を動かしている新人が居て笑ったな。(不安定で時々リブートしてたっけ。あれはメモリリークじゃないかと思っているけど) X が無いと管理できない、なんて人はそもそも管理すべきではないと思う。

      RedHatやFedoraは、メジャー番号が変わるたびに、管理プログラム体系が変わるので、最近はGUIでないと…覚え切れません。Xは必要に応じて startx で起動しているので、見逃してください _o_

      いや、まじで RedHat の変更の速さは勘弁して欲しい。いくらpythonでほいほい書けるからと言って…

      ちなみに。私がよく目にする、最近(ここ3年ぐらいに導入した)のサーバにおけるメモリリークの多くは、JVMが原因です。「監視系」ソフトがJavaで組まれているのだが、こいつが動く JVM が -server モードでメモリリークしまくっている。どうも -server で動かした場合のJITコンパイラコード( -client モードより最適化レベルを上げるらしい )に、メモリを解放できない形でマークしてしまうバグがあるらしいです。おかげでGCはゴリゴリ動くわ、メモリは解放されなくて swap IO しまくりだわ、酷いことに。
      これはOS関係なく発生するが、Windows では特に kernel 空間が通常ページとファイルキャッシュに分けられていて共有していないので最悪。ファイルキャッシュが swap IO で汚染されまくってキャッシュがまるで効かなくなる(swapをファイルなんかにするから…)上に、それとは別にプロセスページも大量に消費するので、被害倍増。

      他にも、RHEL4辺りだと、「物理アドレスレベルで連続している2ページ分のメモリをよこせ」という要求に対して、ページアロケーターが空き領域を探して無限ループに陥るバグが Linux kernel にあって不安定だったり(これはメモリリークとは違う。一応「free list」には載っていて、それを「探す」所で判定ミスしているので)。「X を使っている新人」だと、これっちかもしれない。RHEL5までカーネルが進むと直っているのだが…
      --
      fjの教祖様
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2008年12月07日 22時45分 (#1469302)
        >-server で動かした場合のJITコンパイラコードに、メモリを解放できない形でマークしてしまうバグ

        これってJDK1.5.0xの頃の話では?とっくに直ってるはず。
        Javaでもメモリリークって大概プログラムに原因がありますよ。
        staticなリストにどんどん追加してたり、DB/Networkのclose忘れてたり。
        tomcatで何度もホットデプロイしてるとjspのコンパイルクラス開放しない
        っていう問題もあります。こっちはスタックじゃなくてヒープだから
        PermGenSpaceの方だけど
        親コメント
        • そう 1.5系列のバグ。本当に直っているのかどうかは、個人的には怪しいと思っている。確かに増加量は減っているんですが…
          # だから、その辺を解析する研究とか誰かしていないかと…

          Javaでもメモリリークって大概プログラムに原因がありますよ。

          もちろん。

          ただ、短期テストでも比較的見つけやすい。特に常駐物だと、一番外側のループを100回ぐらい回し、GCを10回ぐらい発生させると、さすがに「ん?」となる(どこにあるのかはわからないけれど、メモリリークがあるのは判る)。

          問題はそれよりも長期間動かしてみないと見つけられないリークです。お客様の手元で発生する上に、JVMが関係ないうちの製品が先に疑われたりする。
          # 「Java は使い終わったメモリはちゃんと回収するんだから、これが問題のはずが無いだろう」
          # とか言われる。で、結局データを収集してまじめに分析して、「ほらっ」と指摘しなくてはいけない。
          # なんで他社のデバッグを… orz
          --
          fjの教祖様
          親コメント
    • Re:片隅に転がっているPC (スコア:1, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2008年12月07日 14時05分 (#1469082)

      サーバーなのに X Windows を動かしている新人が居て笑ったな。
      と言っている初心者がいて笑ってしまった。
      親コメント
      • by bero (5057) on 2008年12月07日 23時14分 (#1469311) 日記
        ネタを理解していない人がいるようなので引用

        開発元の X.Org Foundation は、このソフトウェアを以下のいずれかの名前で呼ぶことを求めている[36]。

                * X
                * X Window System
                * X Version 11
                * X Window System, Version 11
                * X11

        かつてはよく間違われたが、X Window Systemは「"X Window"というシステム」ではなく、「"X"というウィンドウシステム」である。また、X Windowsという表記は誤りである。

        Wikipedia: X Window System [wikipedia.org]

        それはともかくXはDBMSとかのインストーラのために入れておいたほうがいい場合もあるのは確か。常に動かしておく必要はないが。
        親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年12月07日 14時19分 (#1469089)
      > 「最新鋭機で仮想化」より「旧型機+数で勝負」の方が早いという考え。

      自分もそう考えていた時期がありましたが、間違いでした。

      いくら工夫しても手間はかかる、
      メンテ時の処理が遅い、
      トータルの消費電力が大きい、
      台数が多ければ故障発生も頻繁、
      そして、
      より高性能なPCが余っていても手間がかかるので移行できずにモッタイナイ
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年12月07日 17時10分 (#1469149)
      CATV接続+486マシン+250W電源で自宅鯖を動かしていた10年くらい前の話に
      なりますが、1台でも1000円/月くらいの電気料金の差がでました。
      古いPCは安価に手に入りますが、電力料金も加えて考えたらどうかわかりませんよ。
      5台を1台にまとめて月3000円安くなるとすると、2年で72000円なのでCore2Quad
      のPCが手に入ります。

      ちなみに自分は今は自宅では外向きはやめてしまって内向き専用なので、NAS兼用で
      玄箱で済ましてます。
      親コメント
      • 臨海副都心のビルのトイレットペーパーの脇にこう張り紙がしてありました。「資源節約」。いや、笑いましたよ。莫大な費用をかけ、赤字垂れ流しの第三セクターのビルを建てておいてこれか、と。こんな無駄なビル、建てなければ何億・何兆倍の資源節約になったのだか、と思うと欺瞞もいい所です。

        PCを製造するまでには、値段に見合ったエネルギーが消費されます。CPUもシリコンを切り出して運搬し、ウエハーにして製造するわけですし、他のあらゆるパーツも製造にエネルギーを消費します。ですから、まだ使えるPCを廃棄し、最新鋭のサーバーを購入し、ちょっとやそっとの消費電力の節約で喜んでいたのでは仕方ありません。費用が無駄な事は、エネルギーも無駄になります。

        でも似たような話は色々ありますよ。車を持っている人に省エネ車も売りつけるとか、節電の家電製品に買い換えろとか。まだ使える家電を廃棄してでも、ですよ。それを真に受けるほうもどうかと思いますけれど。

        「電気代の節約は、新たなマシン代が浮くほどの効果か」を考えればいいでしょう。

        電気代を節約する方法として、一台で複数のサーバーを動かす事も可能です。これなら消費電力の点では完璧です。 (ただしバージョンアップがやりにくくなる)
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2008年12月07日 23時49分 (#1469327)
          Windows2000やXP当初のPCの、たとえば10台は、
          いまどきの2万円未満で売られている超ローエンドのサーバ機に、多めのメモリと大容量のHDDを数台のせれば
          置き換えることができるでしょう。

          そのときの消費電力量。
          平均消費電力が100WのPCの10台を24時間365日動かすと、年間8760kWhの電力消費量。
          一方、いまどきのPCは消費電力が大きいですが、それでも平均200W程度と仮定して年間1752kWh。
          自宅サーバということですので三段料金として25円で計算すると、差額は17万5200円です。

          個人的な経験では、部屋に200WのPC 1台なら、室温上昇は許容範囲内ですが、
          合計1000Wは空調が必要になりますので、それも加味しなくてはなりません。

          あなたのいう旧型機を数で勝負は、金銭的にも環境的にも怪しげです。
          親コメント
  • by vax730 (32985) on 2008年12月07日 12時38分 (#1469040)
    Fanless PC + CentOS とSoftware Raidのディスクでなんでもやっています。

    www + MySQL + sqlite + Apache2 + Geeklog + Postfix +Dovcot + OpenVpn + iptables
    + NFS + Samba + sshd
    一応,
    Tripewire, Clam AntiVirusなどは入れてあります。

  • まずは24h動いてないといけないのでなければサーバにする意味がないわけで、公開しないのであれば録画サーバにするとかみたいなそれなりに連続稼働させる理由が必要になる。あと、テスト環境をサーバでというのは連続稼働させるというサーバの前提とは反するのでいまいち。仮想化の方がベター。仮想化と言ってもchroot、UserModeLinex、Xenだのエミュレータだのといろいろあるわけだけど。

    また連続稼働するにしても例えば消費電力、騒音、演算能力、ストレージ容量などの要素の何を重視するかによって「良い」の意味自体が変わってしまうのでその点をはっきりさせないと。例えば消費電力や騒音がない事を重視するならいわゆる黒箱みたいなのがベストだし、とにかく演算能力となると電気食いで暑苦しい轟音サーバになったりする。さらに絶対止めないとかいう条件だとUPSだの多重化だのでえらい事に...。

    現状では主に外向けなので参考にはならないと思うけど、うちの例だとC3のファンレスにdebian入れてメール&ネームサーバにしてるくらい。
  • by ILH (11814) on 2008年12月07日 16時17分 (#1469126) 日記
    NEC Express5800/110Geなんてどうでしょう。NTT-Xで80GBのHDDが付いて、送料無料で\12,800です。3年間のオンサイト保守付きで、どうしてこの値段なのか謎です。

    ただし、自宅サーバーとしては少々五月蠅いかも。

    # 会社で3台も購入したけどID
  • うちの家庭内サーバーはこれです。


    http://www002.upp.so-net.ne.jp/uratan/fbsd/slpfbsd.html [so-net.ne.jp]

    ・求めた物は、静かで冷たいこと。
    ・なにかあったときに、近所で部品が手に入ること。
    ・HDD 一個持っていけば、環境が復元できること。

    夏場の温度上昇が低めなのは、サーバーを気遣って
    仕事させていないからです。とりあえず二夏越えました。
  • by terute (28963) on 2008年12月08日 12時05分 (#1469462)
    ShuttleのX27(いまはX27Dになってるようですが)に2GBのメモリーだけ積んで、HDDレスで24時間サーバーを運用しています。OSはSlax5.1.8で、usbから起動したのちOSを全部RAM上に置けるので、完全HDDレスの運用ができます。データベースはMySQLを使用しており、このデータ部分と、システム全体のログだけはUSB外付けのSDカードに書き出しています。
    X27のファンは一個だけですが、1m離れてほとんど気にならない程度であり、静音です。
    X27はNICの認識でちょっとハマりましたが"x27 nic"などで検索したページを参考にして冷静に対応すれば、それほど面倒もなく認識にこぎつけました。
    本体と2GBメモリーだけの投資ですから3万円以下で新品サーバーが組めるのが魅力です。
    AtomでUMPCが続々と登場していますが、こういう分野(小型静音サーバー向きPC)の充実も望みたいものです。
  • うちはwindows上にVMWAREでLinuxを載せて運用しています。もちろんWindowsは外から(普通には)みえません。万が一小亀(Linux)がトラブっても親亀(windows)が一度落として載せなおすとか、スナップショットが取れたりとか結構便利です。前は普通のPCを使っていましたが、今はDELLの一番安いサーバです。連続運転時の安定度を考えると多少電気を食っててもこっちのほうがいいですね。
    もちろん親亀がコケることもあるのでISDNルータとサーバなどの電源制御ができるワンボードマイコンもつけてあります。最悪、ISDNかFOMAから接続して強制的にシャットダウンやリブートが出来るようにしてあります。

    年中サーバのお守りができればいいのですが、長期出張などを考えると二重三重のセーフティは必要ですね。

    #でも真夏に熱で全滅したことがあるgesaku
typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...